肺機能リハビリテーション

喉頭摘出により肺機能にも変化があります。幸い、喉頭摘出による変化を改善し、体を順応させるために、様々な種類の医療機器が開発されています。
肺機能
肺は活発な器官です。吸い込んだ空気から酸素が肺に入り体に取り込まれます。吐き出した空気には、体から排出された二酸化炭素が含まれています。
肺には加温・加湿された空気が必要です
喉頭摘出前は鼻や口(上気道)から呼吸します。上気道(特に鼻)は、吸気の状況を改善します。吸い込んだ空気は加温・加湿され、ろ過されます。吸気が肺に到達する時には、体温に相当する37度になり、肺機能に適した加湿レベルである100%に加湿されます。
手術後は、鼻の代わりに首元の永久気管孔から呼吸します。このため、吸気は気管や肺に到達する時、適切に加温・加湿されなくなります。
加温・加湿されていない吸気に反応し、気管や肺が痰を作り、咳が増え、気道炎症にかかるリスクが上昇します。
人工鼻(HME)の装着が大切な理由
人工鼻(HME)を装着することで、失った上気道(口、鼻、のど)の機能を補完することができます。人工鼻(HME)は吸気を加温・加湿し、ろ過し肺の健康を改善する可能性があります。
人工鼻(HME)は日常生活の様々なシーンで使用できるようにデザインされています。
- プロヴォックスエクストラフローHMEは活動的な時に使用します
- プロヴォックスエクストラモイストHMEは安静時に使用します
- プロヴォックスマイクロンHMEは細菌やウィルスをできるだけ除去したい時に使用します
- プロヴォックスルナHMEは特に夜の使用に適しています
人工鼻(HME)を最大限に活用するためには、常時使用することをお勧めします。
